特産品紹介
GOODS

修善寺⻨わら⼤森細⼯ むぎだま

商品PR

「⼤森細⼯」は⻨わら細⼯の編み技法のひとつ。表⾯の網⽬を菱形に揃え、全体を丸みのある形に仕上げているのが特徴です。その⾼度な技を⽇本で唯⼀持つのが、こちらの⼯房。⺟娘職⼈が⾃ら⻨を育て、伝統を守っています。⻨の花⾔葉は、富、繁栄、希望。さらに、⼤森細⼯は⼀つの菱形を作るのに4回折り合わせる⼯程から、「幸せが連なる縁起物」とも⾔われています。

江戸時代の技が息づく!伊豆・修善寺で生まれ変わった『大森細工』

伊豆市ブランド『AMAGIFT(アマギフト)』に、新たな伝統工芸品が加わりました。
修善寺温泉に工房を構える「民藝麦わらの店 晨(あした)」が手がける「大森細工」の『むぎだま』です。

大森細工は江戸時代から続く麦わら細工の伝統技法で、その精巧な作品は江戸土産として人気を博していました。しかし、時代の流れとともに衰退し、その技術は途絶えかけていました。

そんな大森細工を、伊豆の地でよみがえらせたのが、の母娘です。
東京で大森細工を手がけていた職人の技術を受け継ぎ、試行錯誤の末に、見事に大森細工の技法を復元しました。

の工房では、大森細工のほかにも、麦わらを編み込む「編み細工」や、小箱に模様を張り込む「張り細工」など、様々な麦わら細工を制作しています。
特に、AMAGIFTに仲間入りした『むぎたま』は、大森細工の編み技術を駆使した、美しい球体型の作品です。

大森細工の技術は、伊豆という新たな土地で、そして母から娘へと、世代を超えて受け継がれています。
の母娘は、ウクライナの女性職人とも交流し、世界に向けて大森細工の魅力を発信しています。

伊豆を訪れた際は、ぜひ修善寺に足を運んで、大森細工の繊細な美しさを体験してみてください。

店舗情報

 

事業者名

民藝麦わらの店 晨(あした)

所在地

〒 410-2416
伊⾖市修善寺806-1

電話番号 090-3149-9788
URL

https://mugiwaraw001.wixsite.com/mysite

(民藝麦わらの店 晨公式サイト)

体験予約はこちら! https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/booking/?category=1

(伊豆市の体験予約『いずタビ Pick Up!』)

商品

●修善寺⻨わら⼤森細⼯ むぎだま 9,680円(税込)

地図

PAGE TOP